1日の流れ1日の流れ
    法人理念「自然から学ぶ」のもと、「子どもの視点(最善の利益の視点)」に立ち、遊びを通して学んでいくという体験を通して、「依存から自立・自律」に向けて、その成長を促していけるよう、子ども主体の育成支援に取り組んでいきます。
    <子ども主体の育成支援>
    生活の主役は子ども達であり、子ども達が望ましい成長発達を遂げていくために援助や必要な指導を行うことが支援員の役割と考えています。
    そして、子ども中心の『子どもに視点をおいた支援』を大切にするという考えのもとで、
    「子どものありのままを受け入れる」(個性の尊重)
    「育ちを待つ」(子どもの本来持っている自らの伸びようとする力を信じる)
    「子どもと支援者が共に歩み・共感しあう生活をつくる」(子ども主体の生活)
    という考えを基本姿勢とし、子ども達の自己肯定感を育むことを大切にします。
    <遊びを通して行う実践>
    子どもにとっての遊びとは、興味・関心・意欲を触発され、自らを行動に駆り立てるものであり、その中で子ども達は瞬時に考え、決断、実行のサイクルを繰り返しながら、様々な体験や人とのかかわりなどを重ねていくことになります。こうした体験が子ども達には大切な学習の場となり、社会性や主体性、柔軟性など、人が人間として生きていくために必要な生きる力が育まれると考えています。
    1日の過ごし方
    子どもが遊びや過ごし方を自由に選択できるよう、読書や宿題、机上遊びができるスペースや、何もしなくてもゆったりくつろげるスペース、縄跳びや跳び箱、ボール遊びなどの体を動かして遊べる遊戯室に、開放感を味わいながら過ごせる園庭など、敷地内の様々な場所を遊び場として提供し、一人ひとりが過ごしたいように過ごせる環境を大切にしていきます。
    また、一人でじっくり過ごせる時間や空間、野外活動を通して仲間と一緒に取り組める体験など、様々な遊びや活動の機会を作っていきます。

    時間 平日(授業がある日) 学校休業日(授業がない日)
    8:00〜   受け入れ、順次利用開始
    室内自由遊び
    宿題・読書 等
    9:30〜 自由遊び(室内・園庭)
    野外活動
    12:00〜
    (放課後)
    送迎、順次利用開始
    (学校での日課により前後)
    自由遊び
    各自のタイミングで昼食(給食)
    13:00〜 自由遊び(室内・園庭)
    宿題・読書 等
    15:00〜 各自のタイミングでおやつ
    16:00〜 自由遊び(室内・園庭など)、宿題・読書 等
    18:00〜 片付け、順次帰宅
    18:16〜 延長利用
    19:00〜 学童クラブ終了
年間行事予定
  • 1年生お祝い会
  • こどもの日のお祝い会
    <個別懇談会>
  • <親子レクレーション>
    <保護者懇談会>
  • 七夕まつり
  • 夏祭り
  • ハロウィン
  • 遠足
  • クリスマス会
  • 新年おたのしみ会
  • 節分の集い
    <個別懇談会>
  • ひなまつりの集い
    お別れ遠足
    お別れ会
    <修了式>
子どもの誕生日当日(休日の場合はその前後)には誕生日会を実施します。
月一回クッキングの日を設け、食に関わる体験の機会とします。
保育園と合同で年に2回以上避難訓練を行います。
行事の時期は変更となる場合があります。
世田谷いちい学童クラブ
〒154-0016 東京都世田谷区弦巻5丁目10-22
TEL:011-212-2345
施設一覧
MENU