

9月1日は園でも防災の日として、地震が起き水やガスなどが止まってしまったことを想定して訓練を行いました。
幼児クラスでは初めて『ぐらぐらどーん!』のDVDを鑑賞し、新しい命を守る合言葉を教えてもらいました。
その合言葉は、「い・か・あ・し」
い・・・広い所に移動する
か・・・体を守る
あ・・・慌てない
し・・・周りの人にどこにいるか知らせる
いつもの避難訓練で確認している「お・か・し・も」に加え、クラスに戻ってからも新しい合言葉とだんごむしポーズを確認した子ども達でした。
乳児クラスでも、防災頭巾をかぶったり、上靴を履いてみました。
大きいクラスのお友達が上靴を履いていることを知っている子ども達は上靴にも興味津々。
自分でも履こうと挑戦する姿もみられましたよ☆
給食は、防災食のカレーライス。
乳児クラスはお皿やいつも使って慣れ親しんでいるスプーンを使用しましたが、幼児クラスは袋のまま、使い捨てスプーンを使って食べました。
袋のままは少し食べずらそうな様子もみられましたが、カレーライスは給食でも大人気のメニューなので、「おいしい!!」と満足そうな子ども達。
乳児もペロリと完食する子がいたほどです!
ペットボトルの水を使っての手洗いや災害時のトイレの使用については昨年を覚えている子も多く、1年に1回職員と子ども達が一緒に使い方を確認する機会の大切さを改めて感じた1日になりました。